2015年1月
アザルフィジン開始。効いてるようには思えませんでした。
間質性肺炎になってしまったときに内服していた薬は 全て使えないため、わたしはメトトレキサートが使えません。
そして生物学的製剤を薦められ、アクテムラがいいと言われました。
2015年3月
ステロイド6mgまで減量。
アクテムラよりエンブレルがいいと言われました。なぜかは忘れましたw
2015年9月
タクロリムス1錠開始。
2015年11月
タクロリムス2錠に増量。蛋白尿が出ることがあるからゆっくり増やす、とかいう理由だったと思います。これも高いお薬です・・・薬価1錠300円。
とにかくリウマチはお金がかかります・・・
手の変形
右手の親指の付け根の関節の変形が痛いので、整形外科を受診。亜脱臼しているとのこと。レントゲンを撮ると、骨がきれいに(?)ズレていましたw
治療するなら人工関節か関節固定術。
そこまでではないので、サポーターをつけています。
リンク
これをつけるとつけないではやっぱり痛みが違いますね。腱鞘炎の方にもおすすめです。
2015年12月
タクロリムス3錠に増量。
2016年1月6日
エンブレル25mg導入。週2回の自己注射。
3月16日
採血をするとアレルギー反応が上がっていて、エンブレルに対するアレルギーかも、と。好酸球(Eo)が20.9。これ以上上がるとエンブレルは中止。
3月30日
好酸球が25に上がったため、ヒュミラに変更になりました。2週間に1回の注射なので楽です。
最初はシリンジ型だったけど、今はペン型使ってます。痛さが全然違います。
疑問なんですが、シリンジ型って指の関節が痛いときは打てないですよね。そういう人って病院で打ってもらうのかな?